給与明細をもっと読み解こう!|控除欄の内訳と意味を学ぶ

✍️ 学びログ

手取りと年収のリアルを一緒に学ぶ【第7回】


「給料は上がってるはずなのに、手取りが少ない気がする…」
そんな風に感じたこと、ありませんか?

この記事では、**給与明細の“控除欄”**に注目し、ひとつずつの意味や背景を丁寧に読み解いていきます。
実例やシミュレーションを交えて、一緒に「見える化」していきましょう!


🔍 給与明細の構成をざっくり理解

給与明細は、次のような3つのセクションで構成されています。

セクション主な内容
支給項目基本給、残業手当、通勤手当、各種手当など
控除項目社会保険料、税金(所得税・住民税)など
差引支給額「手取り」の金額(実際に振り込まれる額)

📌 控除項目とは?なぜ差し引かれるの?

控除とは、「社会的・法律的に必要な費用」を給料から自動的に差し引く仕組みです。
会社が代行して国や自治体に納付してくれています。


📘 控除項目ごとの解説

項目名内容概要労使負担
健康保険医療費補助・出産手当金ケガ・病気・出産時に使える会社と本人で折半
介護保険要介護時の保障40歳以上が対象会社と本人で折半
厚生年金老後の生活保障将来の年金に反映会社と本人で折半
雇用保険失業給付・育児休業給付働けない時期を支える主に本人負担(会社も一部)
所得税国に納める税金年末調整で精算される全額本人負担
住民税地方に納める税金教育・インフラ等に使われる全額本人負担

👉 健康保険・年金などは「労使折半(会社が半分負担)」なので、実は企業も同額を支払ってくれているんです!


💡 モデルケース:月収40万円の独身会社員(東京都)

diffコピーする編集する総支給:400,000円

【控除額(概算)】
- 健康保険:20,000円
- 厚生年金:36,000円
- 雇用保険:1,200円
- 所得税:6,500円
- 住民税:15,000円

▶ 控除合計:約78,700円  
▶ 手取り:約321,300円

※扶養なし/賞与なしの月例モデルで算出
※協会けんぽ・国税庁源泉徴収税額表・住民税は総務省標準10%で概算


👪 共働き&扶養ありのケースはどうなる?

✅ 妻がパート・子ども2人のケース

  • 配偶者控除:最大38万円
  • 扶養控除(16歳以上):子ども1人あたり38万円

👉 所得税・住民税の負担が軽くなり、手取りがやや増える傾向に。
ただし、16歳未満の子どもには扶養控除がつかないため注意。


🧾 給与明細と源泉徴収票のつながり

毎月の控除は、年末調整や確定申告のベースにもなっています。
年末にもらう「源泉徴収票」では、以下のように整理されています:

給与明細源泉徴収票の項目
支給総額支払金額
所得税合計源泉徴収税額
社会保険料合計社会保険料等の金額
差引支給額手取り(参考)

👉 控除を把握しておけば、「源泉徴収票の読み方」も理解しやすくなります!


📊 控除項目が家計に与える影響

  • ✅ 家計管理で「可処分所得(=手取り)」を正しく見積もれる
  • ✅ 資産形成や積立投資の予算をリアルに設計できる
  • ✅ 住宅ローン審査・保険設計時の見込み収入を判断できる

💬 手取りを増やすための視点

控除は義務ですが、以下のような対策で「手取りの改善」は可能です:

  • NISAやiDeCoで節税しながら資産形成
  • 年末調整で控除漏れをチェック(保険料控除など)
  • 扶養控除・配偶者控除の活用を見直す
  • 残業代に依存しすぎない働き方の工夫

✍️ まとめ

給与明細の「支給額」だけでなく、「控除欄」をしっかり見ることは、
未来の自分への“備え”にもつながります。

普段は流し見してしまいがちな明細、
今月は一緒にじっくり見直してみませんか?


⚠️ 免責事項

本記事は一般的なシミュレーションと公開情報をもとに構成しています。
社会保険料や税額は、加入制度・自治体・家族構成・年収・勤め先によって異なる場合があります。
具体的な金額や手取りは、各種明細や税務署・社会保険事務所など公的機関にてご確認ください。

コメント