社会保険と税金ってどう違うの?|控除されるけど、何に使われてるか一緒に学ぼう

✍️ 学びログ

手取りと年収のリアルを一緒に学ぶ【第8回】

✅ はじめに|毎月“天引き”されるけど…どこに行ってるの?

給料日、給与明細を見て「けっこう引かれてるな…」と感じたことありませんか?
社会保険料や税金など、手取りに届く前に天引きされているお金たち。

でもそれ、何のために?どこに?どう使われてる?
実は「社会保険」と「税金」は役割も、行き先も、考え方もまったく違うんです。

今回はこの2つの“控除”について、一緒にしっかり学んでいきましょう!


📌 控除されるお金の種類|主な内訳をおさらい

給与明細でよく見る控除欄には、主に以下のものが並びます:

項目名種別内容
健康保険料社会保険料医療費負担・出産育児・傷病手当など
厚生年金保険料社会保険料老後の年金、障害年金、遺族年金など
雇用保険料社会保険料失業時の給付、再就職支援など
介護保険料(40歳以上)社会保険料要介護サービス費用の一部
所得税税金国の財源(年末調整あり)
住民税税金地方自治体の財源(翌年課税)

🧠 社会保険と税金の違いとは?

それぞれの目的性質の違いを見てみましょう。

観点社会保険税金
主な目的加入者の生活保障(病気・介護・老後など)国や自治体の公共サービス維持
払い方原則「保険料」=労使折半「税率」に基づいて課税(本人全額負担)
受け取れるか?条件を満たせば受給可能(年金・失業保険など)一般的に“もらう”ことはない
対象基本的に就労者(会社員・公務員など)所得のあるすべての人
控除方法毎月の給与から天引き同様に天引き+年末調整等

📊 どこに使われてる?|行き先を見える化してみた

💡 社会保険料の使い道

  • 健康保険 → 病院・薬代の自己負担軽減(3割負担など)
  • 厚生年金 → 将来の年金、遺族年金、障害年金
  • 雇用保険 → 失業給付・育児休業給付・教育訓練支援金
  • 介護保険 → 在宅・施設介護サービスの費用に充当

💡 税金の使い道

  • 所得税 → 国の予算全般(防衛・教育・インフラ・子育て支援など)
  • 住民税 → 地方自治体の運営(ごみ収集、福祉、消防、防災など)

🧮 モデルケースで比較してみる(年収600万円・共働き・子2人)

区分金額(概算)
年収(額面)600万円
健康保険・厚生年金・雇用保険約90万円(15%)
所得税+住民税約45万円(7.5%)
合計控除額約135万円
手取り(概算)約465万円

👆このように、実は社会保険料の方が多く引かれているんですね。


🤔 よくある疑問や誤解

  • 「社会保険料って高すぎじゃない?」
     → 確かに高いですが、病気や失業、老後の支えとなる「給付ありの制度」です。
  • 「税金は無駄じゃないの?」
     → 教育・福祉・防災など、見えづらいけど暮らしに直結する使い道がたくさん。
  • 「控除=全部税金」ではない
     → 社会保険料は“保険”。将来の自分や家族のために備えるもの。

💡 家計や制度の見直しに活かすには?

  • 保険料がかかる=「給付の権利」を持っているということ
  • 税金対策(節税)と、社会保険料対策(報酬の見直し)は別物
  • 転職時など「年収だけ」でなく「控除後の手取り」で比較するクセを

✅ まとめ|「控除されるお金」に目を向けよう

給与明細の“控除欄”、これまでぼんやり見ていた方も多いかもしれません。
でも実は、**自分の人生に密接に関わる制度への「参加料」**でもあるんです。

「何に使われているか」を知るだけで、不安が軽くなったり、納得感が生まれたりします。
この記事がそのきっかけになればうれしいです!


⚠️ 免責事項

本記事は一般的な制度内容・試算をもとにしたものであり、特定の税務・社会保険判断を提供するものではありません。
実際の控除額や適用内容は、勤務先・自治体・年収条件等により異なりますので、詳細は税理士や社会保険労務士、または自治体窓口にご確認ください。

コメント