手取りと年収のリアルを一緒に学ぶ【第4回】
🌱 はじめに|住民税って、なんでこんなに高いの?
「住民税が毎年上がっている気がする…」
「昇給したのに、次の年から手取りが減った…」
──そんな“違和感”を抱いたこと、ありませんか?
今回は「住民税の仕組み」を、一緒にゆっくり学んでみましょう!
自分で仕組みを理解できると、心のモヤモヤも少し晴れます。
🧾 住民税とは?|暮らしの“応援費”みたいなもの
住民税は、都道府県や市区町村に支払う地方税のこと。
わたしたちの住む地域の公共サービス(教育・医療・インフラ整備など)を支えるための“応援費”のような役割を持っています。
📌 住民税の計算式|ざっくりこうなります!
textコピーする編集する住民税 = 所得割(課税所得に対して課税)+ 均等割(一律の定額)
項目 | 説明 |
---|---|
所得割 | 前年の「課税所得 × 10%前後」 |
均等割 | 約5,000円前後(自治体によって異なる) |
🧠 住民税は「前年の所得」をもとに翌年に課税されます(=翌年課税方式)。
🗓️ 住民税のスケジュール|実は1年ズレてる
年度 | 収入・年収 | 住民税支払い |
---|---|---|
2024年 | 500万円 | 支払なし(その年の分ではない) |
2025年(翌年) | 500万円 | 2024年分の住民税が課税開始 |
💡 今の収入ではなく、「前年の稼ぎ」が反映されるのが住民税の特徴です!
💥 ここが落とし穴!|翌年課税のトラップ
😱 昇給・副業・退職金・一時的な収入増…
前年に収入が大きく増えた場合、翌年の住民税が大幅アップします。
しかし翌年は収入が元に戻っていたり、退職して無収入だったりするケースも…
→ それでも「前年の高所得」が課税対象になるため、手取りがガクッと減ることに。
👨👩👧 モデルケース①|夫:年収600万円/妻:年収400万円(共働き)
- 2024年:夫婦ともに昇給し、世帯年収1,000万円に
- 2025年:住民税はそれぞれ前年の所得に基づいて大きく増加!
家族 | 2024年の年収 | 2025年の住民税(目安) |
---|---|---|
夫 | 600万円 | 約30万円 |
妻 | 400万円 | 約20万円 |
合計 | 1,000万円 | 約50万円(年間) |
※扶養控除・居住地により変動あり
👤 モデルケース②|独身・年収500万円 → 退職して無職に
- 2024年:年収500万円
- 2025年:退職して無収入
それでも2025年に課税される住民税は、前年500万円の所得に基づき計算されるため、
収入ゼロでも住民税20万円前後の請求が来る可能性あり。
🔧 対策1|収入アップ時は“翌年”を意識!
収入が増えた年は、住民税が上がることを前提に、次の年の生活設計をしておくことが大切です。
- 昇給や副業収入で生活費をすぐに増やさない
- 臨時収入は一部を翌年納税用にプール
🛡️ 対策2|ふるさと納税・iDeCo・控除制度の活用
住民税は、以下のような控除制度を活用することで減らすことが可能です。
制度名 | 内容 |
---|---|
ふるさと納税 | 控除上限内なら住民税が減額 |
iDeCo | 掛金が所得控除になり、住民税も軽減 |
医療費控除 | 年間10万円以上の医療費で一部控除 |
控除額は所得に応じて上限あり。事前シミュレーション推奨!
📌 まとめ|「1年後の請求」を忘れずに!
- 住民税は「前年の所得」に基づいて翌年に課税される
- 昇給・副業・退職などで、手取りに大きく影響
- 控除制度や予備費を使って、しっかり備えることが大切!
💬 読者のみなさんへ|こんな体験、ありませんか?
「副業で収入増えたけど、翌年の税金が重かった」
「ボーナス増えて嬉しかったけど、次の年がキツかった」
「退職後に、税金だけがドンと来た」…
そんな体験談があれば、ぜひコメントやSNSで教えてください。
一緒に乗り越えるヒントが見つかるかもしれません!
📝 免責事項
本記事は一般的なケースを元に作成しています。
住民税の額は所得・扶養家族・自治体によって大きく異なるため、
具体的な金額は税理士や自治体の窓口で確認ください。
次回(第8回)は、「年収と“課税所得”はどう違うの?」
──よく聞く「控除後の金額」ってどういうこと?を一緒に学びましょう!
コメント