【実録】45歳・共働き・子育て家庭の老後資産プラン|5000万円をどう目指す?

🏠 家計管理

はじめに

「老後資金5000万円なんて、現実的に貯められるのか?」
これは私自身が真剣に向き合っているテーマです。

✅ 45歳
✅ 共働き
✅ 子育て中(娘2人)
✅ 住宅ローンあり

このような条件の中で、実際にどんな備え方をしているか、どう考えているかを実録形式で紹介します。


プロフィールと前提条件

  • 年齢:夫婦ともに45歳
  • 家族構成:子ども2人(小学生)
  • 住居:戸建て(ペアローン)
  • 世帯年収:おおよそ900万円前後
  • 退職金・企業型DC:なし

資産形成の戦略(我が家の備え方)

✅ ① 新NISAでの積立

  • 夫:成長投資枠+つみたて枠で月10万円
  • 妻:つみたて枠で月3万円
    → 年間合計156万円を積立中

👉 老後資金と教育資金をNISA内で目的分け管理
👉 つみたて枠ではバランス型、成長投資枠はオルカン中心で運用中


✅ ② iDeCoは未加入(理由あり)

  • 理由:手元の投資資金に余裕がない
  • 流動性重視で今はNISAを優先

👉 将来的に退職金がないため、制度としては魅力
👉 住宅ローン返済や教育費のピークが過ぎたら検討予定


✅ ③ 住宅ローンはペアローン

  • 完済年齢:私(75歳)まで返済予定
  • 団信:夫婦それぞれ加入済み

👉 保険代わりに「万一時の住まい確保」として安心材料
👉 退職後の返済負担をどう減らすかも今後の課題


✅ ④ 教育費の準備

  • 教育資金も新NISAで管理・積立中
  • 中高・大学進学時に取り崩し予定
  • 学資保険は未加入

👉 手元流動性を意識し、教育と老後でNISAを使い分けている


✅ ⑤ 現金比率と生活防衛資金

  • 生活費6ヶ月分を現金で確保
  • それ以上は原則、投資にまわす方針

👉 現金の持ちすぎで「資産が目減りするリスク」に注意
👉 緊急予備費+医療費対応を考慮して調整中


資産シミュレーション(60歳時点)

📊 積立による試算(15年間)

項目年間積立額15年後の想定額(年利4%)
新NISA156万円約3,300万円〜3,700万円
外貨終身保険一時払400万円約500万円前後(想定)
現金(防衛費)150万円現状維持

👉 企業型DCや退職金がないため、完全に自力で5000万円を目指すプラン


今後の課題とアクション

  • ✅ 教育費が本格化する中で「積立ペースを落とさず維持できるか」
  • ✅ 住宅ローンの繰り上げ返済 or 売却含めた老後住まい戦略
  • ✅ 妻のiDeCo加入も含めた税制活用の幅を広げる
  • ✅ 60歳以降の「収入の柱(副業や年金繰り下げなど)」の検討

まとめ|家族の形に合わせた現実的な老後資金プランを

  • 5000万円は「一つの目安」であり、全員に共通ではない
  • わが家では、NISAを中心に「目的別に分けて積立・運用」
  • 住宅ローン・教育費など制約もある中で「できることをコツコツと」
  • 将来を見据えて、柔軟に見直し続けることが最大の戦略

免責事項

当ブログに掲載している情報は、個人の経験や調査に基づくものであり
投資やお金の管理を勧誘・推奨するものではありません。
最終的な判断は自己責任でお願いします。
また、最新の制度や税制については
必ず公式情報をご確認ください。

コメント