【初心者の勉強ログ】ビットコイン・イーサリアム・リップルって何が違う?|3つの代表仮想通貨を一緒に学ぼう

✍️ 学びログ

🏠 はじめに|仮想通貨、種類が多すぎてよくわからない…

仮想通貨に興味はあるけど、正直いまだによくわかっていません。
「ビットコインって結局なに?」「イーサリアムとかリップルって聞いたことあるけど、何が違うの?」
——そんな疑問を抱えたまま、情報だけがどんどん増えていく感じです。

私自身、これまで仮想通貨を投資対象として深く見てきたことはありませんでした。
でも、資産形成やお金のことを考えていくうちに、「知らないまま避けるのではなく、まずは“学んでみる”ことが大切では」と思うようになりました。

この記事では、筆者自身が初学者の立場で、仮想通貨の基礎的な3銘柄──
🪙 ビットコイン(BTC)
🪙 イーサリアム(ETH)
🪙 リップル(XRP)
の違いについて、**フラットな気持ちで整理していく“勉強ログ”**です。


🪙 ビットコイン(BTC)|仮想通貨の元祖・デジタルゴールド

2009年に登場したビットコインは、仮想通貨の元祖ともいえる存在です。
開発者は「サトシ・ナカモト」と名乗る人物(またはグループ)で、中央銀行や国家に依存しない新しい通貨の形を目指して設計されました

特徴は以下の通り:

  • 発行枚数の上限が2100万BTCと決まっている(インフレしない)
  • 管理者がいない「非中央集権」型で、誰もが平等に参加できる
  • 世界中で「価値の保存手段(ストア・オブ・バリュー)」として認識されている
  • 金(ゴールド)に似た立ち位置から「デジタルゴールド」と呼ばれることも

ただし、取引のスピードは遅めで、手数料もやや高め
日常的に決済通貨として使うよりも、「資産」として保有されるケースが多いようです。


🪙 イーサリアム(ETH)|契約やアプリも動かせる仮想通貨

イーサリアムは2015年に誕生し、ビットコインとは異なる目的を持った仮想通貨です。
開発者はヴィタリック・ブテリン氏。特徴は、「通貨として使うこと」に加えて、スマートコントラクト(自動契約)を動かせること

スマートコントラクトとは、「条件が満たされたら自動で取引が成立する」ようなプログラムが組める機能です。
これにより、イーサリアムのブロックチェーン上で以下のようなことが実現できます:

  • 分散型アプリ(dApps)の構築
  • NFT(デジタル資産の証明)発行・取引
  • 分散型金融(DeFi)サービスの展開

近年では「Web3」や「メタバース」といった領域の基盤技術としても注目されており、**“仮想通貨以上の存在”**と言えるかもしれません。


🪙 リップル(XRP)|送金に特化した実用型通貨

リップル(XRP)は2012年から稼働しており、他の仮想通貨と少し異なる特徴を持っています。
開発元は「Ripple Labs」という企業で、目的は**“高速・低コストな国際送金”**の実現です。

特徴を挙げると:

  • 処理速度が非常に速く、1秒間に数千件のトランザクションが可能
  • 取引手数料が非常に安く、国境を越えた少額送金にも向いている
  • 銀行や金融機関向けに導入されており、実用面での進展が期待されている

ただし、Ripple社が一定の管理を行っているため、「中央集権的だ」という指摘もあります。
また、米国では「XRPは証券に該当するのでは?」というSEC(証券取引委員会)との法的な争いも続いています。


🔍 3つの通貨を比較してみよう

特徴ビットコイン(BTC)イーサリアム(ETH)リップル(XRP)
発行年2009年2015年2012年
主な目的通貨・価値の保存契約・アプリ実行国際送金特化
発行上限あり(2100万)上限なし(調整あり)あり(1000億)
管理形態完全分散型分散型Ripple社が関与
特徴デジタルゴールドWeb3・NFTの基盤送金が速く安い

🧾 筆者の気づきと正直な感想

「ビットコインしか知らなかったけど、それぞれ目的や仕組みがまったく違うんだな…」
「イーサリアムは“通貨”というより“アプリプラットフォーム”のように見える」
「リップルは銀行や金融機関向けの実用的な通貨という印象」

「仮想通貨」という一括りで語られがちですが、どの銘柄にも背景・思想・活用目的が違うことを学べたのが、今回の一番の収穫でした。


🔎【コラム】家計と資産形成を軸に仮想通貨をどう見る?

私は普段、「資産形成を軸に、家計と老後の安定」を意識して、つみたてNISAやiDeCoでコツコツと積立投資を行っています。
リスクをできるだけ抑えながら、将来の生活を安定させることがベースにあります。

そんな中で仮想通貨は、「短期で利益を狙う投機商品」ではなく、
👉 **“これからの金融・テクノロジーの大きな流れを知るための情報”**と考えて学び始めました。

すぐに投資をするわけではないですが、「知らないままでいいのか?」という気持ちはずっとありました。
そして、知ることで、逆に冷静な判断もできるようになる。そんな感覚があります。


✅ まとめ|まずは違いを知ることが第一歩

ポイント内容
BTC通貨として最初に誕生。希少価値と分散性で「デジタルゴールド」と呼ばれることも
ETH契約やアプリが動く、次世代型の仮想通貨。NFTやWeb3の基盤にも
XRP銀行向けの高速・安価な送金手段として実用化が進む

✔️ 「どれが良い/悪い」ではなく、「それぞれの役割や仕組みを知ること」が、今後の理解や判断につながると感じました。


⚠️ 免責事項

本記事は学習記録を目的としたものであり、仮想通貨の投資や購入を推奨するものではありません。
取引を行う場合は、ご自身で十分な情報収集とリスク判断を行ってください。

コメント