新NISAでは毎月最大15万円まで非課税で投資できます。 楽天証券なら「楽天カード」と「楽天キャッシュ」を併用することで、この上限いっぱいまで積立が可能です。 今回は、実際に私が設定している流れを具体的に紹介します。
楽天カード積立|まずは5万円まで設定
楽天証券では、楽天カード決済で毎月5万円まで投資信託の積立ができます。 積立金額に応じて楽天ポイントも付与されるため、実質的に「ポイント還元付き投資」となります。
- 決済額:毎月5万円まで
- 対象:投資信託(NISA・特定口座など)
- ポイント付与:100円につき1ポイント(付与率1%)
私も毎月5万円をS&P500やオルカンの投資信託に設定しています。 カード決済なので「生活費と同じ感覚」で積立ができ、支払い管理もしやすいです。
楽天キャッシュ積立|さらに5万円を追加
楽天キャッシュを使えば、さらに5万円を追加で積立できます。 楽天カードから楽天キャッシュにチャージしておくことで、カード枠+キャッシュ枠の合計10万円が実現します。
- 決済額:毎月5万円まで
- 支払い方法:楽天キャッシュ残高から自動引き落とし
- チャージ方法:楽天カードからチャージ可能
注意点として、楽天キャッシュのチャージは「毎月の積立実行日前」に余裕を持って済ませておく必要があります。 私は月初に必ずチャージして、積立日(毎月12日)に間に合うようにしています。
カード+キャッシュ併用で月10万円
楽天カード5万円+楽天キャッシュ5万円=合計10万円の積立が可能になります。 新NISAの「つみたて投資枠(120万円/年)」を効率的に使い切れる金額です。
さらに、成長投資枠で別途5万円を積立設定すれば、合計15万円までフル活用できます。
実際の私の設定例
- 楽天カード決済:S&P500インデックスファンド 5万円
- 楽天キャッシュ決済:オールカントリー(オルカン) 5万円
- 合計:毎月10万円(つみたて投資枠を満額活用)
銘柄を分けることで、米国株と全世界株の両方に分散投資できています。 「カード決済とキャッシュ決済を組み合わせて、自分なりのポートフォリオを作る」イメージです。
設定の流れ
- 楽天証券で積立設定画面を開く
- 支払い方法を「楽天カード決済」「楽天キャッシュ決済」からそれぞれ選ぶ
- 銘柄と金額を指定する(最大5万円ずつ)
- 楽天キャッシュ分は事前にチャージしておく
2〜3分で設定が完了します。 カードとキャッシュの2本立てで積立するのは、一度仕組みを作ればあとは完全自動です。
まとめ|楽天経済圏ならNISAをフル活用できる
新NISAを最大限に活用するなら「楽天カード+楽天キャッシュの併用」がベストです。 これで月10万円を効率的に積み立てられ、成長投資枠を加えれば合計15万円のフル投資が可能になります。
👉 これからNISAを始める方は、楽天カードと楽天証券をセットで用意しておくと安心です。 さらに楽天銀行のマネーブリッジも組み合わせれば「楽天経済圏フル活用」が完成します。
免責事項
本記事は筆者の実体験をもとに情報提供を目的として作成しています。 投資判断はご自身の責任で行ってください。金融商品やサービスの条件は変更される可能性がありますので、最新情報は公式サイトをご確認ください。
コメント