はじめに
つみたてNISAを始めたはいいけれど、
「投資信託って種類が多すぎて選べない…」
と悩んでいませんか?
私も最初は200本以上のファンドから何を選べばいいか分からず、
時間だけが過ぎてしまった経験があります。
でも大丈夫です。
初心者でも失敗しにくい選び方にはしっかりした基準があります。
この記事では楽天証券ユーザーの私が
40代初心者におすすめしたいインデックスファンドを中心に、
投資信託の選び方のコツをわかりやすく解説します。
つみたてNISAの銘柄選びで失敗しない考え方
投資信託には
✅ インデックスファンド(指数に連動する)
✅ アクティブファンド(人が運用して市場平均を上回ろうとする)
の2種類があります。
つみたてNISAで初心者におすすめなのは
インデックスファンド一択。
理由は
- 手数料(信託報酬)が安い
- 世界の成長に合わせて利益を得やすい
- 運用がシンプルで失敗しにくい
からです。
「長期・積立・分散」にとても相性が良く、
初心者にぴったりです。
初心者におすすめの投資信託【楽天証券向け厳選】
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
✅ 世界約50か国に分散投資
✅ 地域の選定を気にしなくていい
✅ 信託報酬も格安(約0.05775%)
「どこが伸びるか分からない」と不安なら
まずはこれ1本でOKです。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
✅ アメリカの代表500社に集中投資
✅ 世界の成長をけん引してきた米国に期待
✅ 信託報酬も安い(約0.09372%)
多少値動きは大きいですが、
成長のリターンを狙うなら十分選択肢に入ります。
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
✅ バンガード社のETFに投資
✅ 全世界に分散しながら米国の比率やや高め
✅ 楽天証券ユーザーとの相性が良い
楽天ポイントでの積立も合わせやすいです。
楽天・S&P500インデックス・ファンド
✅ 米国のS&P500に連動
✅ 楽天ブランドで管理画面もわかりやすい
✅ ポイント決済と組み合わせやすい
▼ 比較表
ファンド名 | 投資地域 | 特徴 | 信託報酬(目安) |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式 | 全世界 | 世界に幅広く分散、新興国も含む | 約0.05775% |
eMAXIS Slim 米国株式 | 米国 | 米国500社に集中、成長重視 | 約0.09372% |
楽天・全世界株式 | 全世界 | VTベースで米国比率高め | 約0.132% |
楽天・S&P500 | 米国 | 米国集中、楽天特化 | 約0.09372% |
※2024年4月時点の目安です。最新の情報は公式サイトで確認を。
銘柄比較をさらに深掘り!
ファンド名 | リスク | 地域分散 | 複利性 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式 | 中 | ◎ | ◎ | 迷ったらこれ |
eMAXIS Slim 米国株式 | やや高 | △ | ◎ | 米国の成長を信じる人 |
楽天・全世界株式 | 中 | ◎ | ◎ | 楽天経済圏ユーザー |
楽天・S&P500 | やや高 | △ | ◎ | 米国+楽天を使う人 |
🌟 分配金の仕組みと再投資型の重要性
つみたてNISAで投資する際には
分配金のコースに「再投資型」と「受取型」がある
ことを知っておきましょう。
✅ 再投資型
→ 分配金を自動で再投資し、利益に利益を上乗せする複利が効く
→ ほったらかしでも資産が成長しやすい
✅ 受取型
→ 分配金をそのまま口座に受け取る
→ そのお金を使ってしまえば元本が増えず、複利が働かない

再投資型をおすすめする理由
長期投資においては
分配金も含めて「お金に働いてもらう」ことがとても大切です。
再投資型にしておけば
✅ 自動で再投資
✅ 利益の複利効果が最大限
✅ 投資の手間が省ける
といったメリットがあります。
🌟 再投資型と受取型のイメージシミュレーション
積立方法 | 20年間の積立総額 | 複利運用後の資産(年5%想定) |
---|---|---|
再投資型 | 7,200,000円 | 約12,300,000円 |
受取型 | 7,200,000円 | 約7,200,000円 |
※あくまで単純計算のイメージです。
🌟 積立設定の実践例(私の場合)
私は旧つみたてNISAの時代に
eMAXIS Slim 全世界株式に月33,333円
からスタートしました。
そして2024年の新NISAに切り替わってからは
つみたて投資枠の上限(毎月10万円)で積立をしています。
理由は、
40代という年齢的に
給与収入が得られる期間が限られているため
長期投資の前提で
「つみたて枠を最短で埋めたい」
と考えたからです。
もちろん生活防衛資金は確保しつつ、
無理のない範囲で設定しています。
未来の自分に仕送りするイメージで積立中です。
まとめ
✅ 初心者にはインデックスファンドがおすすめ
✅ 迷ったら「全世界分散」
✅ 複利を最大限活かすために「再投資型」を選ぶ
✅ 続けやすい金額からコツコツ始める
この4つを覚えておけば
大きく失敗する可能性はかなり減らせます。
免責事項
当ブログに掲載している情報は、個人の経験や調査に基づく内容であり、投資を勧誘・推奨するものではありません。
投資には元本割れのリスクがあります。最終的な投資判断はご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。
また、記事の内容についてはできる限り正確な情報を提供できるよう努めておりますが、最新の制度変更や状況によっては情報が古くなる場合があります。
その際はご自身で最新情報をご確認ください。
コメント