はじめに
「もう40代だし、今さら投資なんて…」
正直、そう思っていました。
でも、子どもの教育費や老後の資金を考えたとき、
このままだとずっとお金の不安がつきまとうと気づいたんです。
住宅ローンを抱えながらサラリーマンとして働く自分でも
少しでも未来に備えたい。
そう思って、新NISAのつみたて投資を始めることにしました。
つみたてNISA(新NISA)の特徴と非課税枠
新NISA(2024年以降)では
- つみたて投資枠:年間120万円
- 成長投資枠:年間240万円
合計で年間360万円まで非課税で投資ができます。
さらに
- 生涯の非課税保有限度額は 1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで)
- 非課税保有期間は 無期限
- 売却後の枠は翌年に復活できる
など、以前よりも圧倒的に柔軟で使いやすくなりました。
40代からでも十分間に合う制度ですし、
長期でコツコツ積立をするには最適だと感じました。
つみたてNISAを選んだ理由
一番大きかったのは
非課税で積立できる安心感です。
さらに
✅ 少額からコツコツ積立できる
✅ 自動で積立できるので手間がかからない
✅ ドルコスト平均法で価格変動リスクをならせる
というメリットがあります。
忙しいサラリーマンでも続けやすい仕組みなので、
自分にはとても合っていると感じました。
ドルコスト平均法の魅力
定額を積み立てることで
価格が下がれば多く買え、
価格が上がれば少なく買う。
平均購入単価を平準化していくこの仕組みは
初心者でも精神的に安心して長期投資できる大きなポイントです。
証券会社はどこにしたか?
証券会社選びも大事です。
ネット証券なら
✅ 手数料が安い
✅ 商品が豊富
✅ スマホで管理しやすい
という利点があります。
人気があるのは
- SBI証券
- 楽天証券
の二強ですが、
自分は楽天経済圏にどっぷりなので
楽天ポイントを投資に回せる楽天証券を選びました。
ポイント投資はお得感もあり、
モチベーションが続きやすいのも魅力です。
選んだ銘柄とその理由
つみたてNISAの中で選んだのは
✅ eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
✅ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
理由は
- 全世界分散で安定感
- 米国の成長力に期待
- 低コストで人気も高い
という点です。
この2本に毎月コツコツ積み立てることで
世界全体の安定感 × 米国の成長力
の両方をバランスよく取り込む戦略にしました。
つみたてNISAを始めて感じたこと
「下がったらどうしよう」と最初は不安もありましたが、
積立を始めて数ヶ月たつと
「下がっても積み立て続ける」
という気持ちが自然に身についてきました。
ドルコスト平均法の強みを実感し、
短期的な値動きに振り回されない
メンタルを少しずつ育てられた気がします。
まとめ
新NISAは
✅ 非課税のメリット
✅ 長期的な資産形成に有利
✅ つみたてと成長投資を自由に組み合わせられる
制度になっています。
初心者でもコツコツ続けることで
将来のお金の不安を軽くできると実感しています。
これからも
「続けること」を意識して
未来の自分と家族を守っていきたいです。
🌟 免責事項
本記事は筆者の経験と個人的な考えをもとに執筆しています。
投資には元本割れなどのリスクがあります。
最終的な投資判断はご自身の責任でお願いいたします。
コメント