【学びログ】仮想通貨関連の株主優待まとめ|SBIグローバルAM・セレスを例に学ぶ

✍️ 学びログ

🏠 はじめに|仮想通貨と株主優待がつながるとは…?

「株主優待」といえば、食品・クオカード・自社サービスといった、わかりやすくて実用的なものが思い浮かびますよね。
でも最近、「仮想通貨に関連した株主優待がある」と知り、正直びっくりしました。

私は現在、資産形成やお金の基礎知識を学ぶ過程にある普通の会社員です。
仮想通貨に詳しいわけでも、株でガンガン運用しているわけでもありません。

この記事は、あくまでも筆者自身の「学びと記録」を目的としたものです。
実際に株を買う予定は今のところありませんが、「へぇ〜そんな制度があるのか」と、自分の引き出しを少し増やすためにまとめてみました。


💡 優待で“仮想通貨に関われる”ってどういうこと?

まず前提として、「仮想通貨がそのまま送られてくる」というわけではありません。

  • ✅ 実際には、仮想通貨と交換できるポイント(Zaifポイントなど)や
  • ✅ 特定の取引所の口座に、暗号資産(XRP、ETHなど)が入金される形式です

利用には、事前に取引所の口座を開設しておく必要がありますし、申請手続きもやや複雑です。
それでも、仮想通貨とつながる優待が実在するというのは、個人的にとても興味深いと感じました。


🏢 優待で仮想通貨に関われる企業【2025年7月時点】


✅ SBIグローバルアセットマネジメント(コード:4765)

  • 権利確定月:毎年3月末
  • 提供される優待内容(2025年実績):
    • 📌【100株以上】:XRP 2,500円相当 + 株式新聞Web 12ヶ月無料
    • 📌【500株以上・保有1年未満】:XRP 10,000円相当 + 株式新聞Web
    • 📌【500株以上・保有1年以上】:XRP 12,000円相当 + 株式新聞Web

※XRPを受け取るには、SBI VCトレードの口座開設と「My暗号資産」アプリの利用が必要です。

  • 💬 ポイント:
    • 株式新聞(定価52,800円/年)もセットでもらえるのが特徴的
    • 長期保有で優待内容がアップする仕組み
    • 「暗号資産×証券会社×メディア」が連動した優待制度という印象です

✅ セレス(コード:3696)

  • 権利確定月:毎年12月末
  • 優待内容(2024年実績に基づく):
    • 📌【100株以上】:イーサリアム(ETH)5,000円分 + ジパングコイン(ZPG)5,000円分
      → 合計10,000円相当の暗号資産

※受け取りには、仮想通貨取引所「CoinTrade」口座が必要です。

  • 💬 ポイント:
    • 1単元保有でもしっかり10,000円相当が受け取れるのはかなり珍しい
    • ZPGは実用的かどうか未知数だが、「知ってみる」きっかけとしては面白い
    • CoinTradeという取引所との連携が強く、申請はシリアルコード入力形式

🧾 フラットな視点で考える|私のスタンスと気づき

💬「正直、もらえる仮想通貨の金額は魅力的。でも、自分は買わないだろうな…」
💬「リスクが高いわけじゃないけど、理解が足りない状態で手を出すのは避けたい」

  • 📉 株価がボラティリティ高めな点もあり、優待目的だけで買うのは慎重に考えるべき
  • 🪙 仮想通貨の価値は日々変動し、優待としての実質価値も不安定
  • 💡 とはいえ、「優待制度としてそういう選択肢がある」という事実を知れたことは、大きな学び

🔍 比較まとめ表(2025年7月時点)

企業名優待内容必要条件特徴・注意点
SBIグローバルAMXRP(2,500〜12,000円相当)+ 株式新聞Web100株〜/VCトレード口座長期保有優遇・学習にも最適
セレスETH+ZPG 合計10,000円分100株以上/CoinTrade口座シンプルで始めやすい/ZPGは不安定要素も

✅ まとめ|「へぇ、そんな優待もあるんだ」が第一歩

  • 仮想通貨と株主優待という、ちょっと異色な組み合わせを初めて知った
  • 優待の中でも「実際に投資してる人じゃないと知らないジャンル」だと感じた
  • 自分にとっては、「買うかどうか」よりも、「知識として知っておく」ことが今回の目的

💡 この記事は、自分が学ぶためにまとめた備忘録のようなものです。
投資判断は慎重に。自分の目的やリスク許容度に応じて、情報をうまく活用してくださいね。


⚠️ 免責事項(必ずお読みください)

  • 本記事は筆者の学習目的・情報整理のために作成したものです。
  • 記載されている優待情報は2025年7月時点の公開情報に基づいています。今後変更される可能性があります。
  • 正確な内容・条件については、必ずご自身で各企業のIR情報・公式発表をご確認ください。
  • 仮想通貨や株式の購入はリスクを伴います。最終的な判断はご自身の責任にてお願いいたします。

コメント