はじめに|「ふるさと納税=節税」と思っていませんか?
ふるさと納税は「節税になる」「税金が戻ってくるからお得」──そんなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
でも、実際には**「税金が安くなる」わけではありません**。
あくまで“先払い”+“返礼品がもらえる制度”であり、仕組みを理解しないと「思っていたより得じゃない…?」と感じてしまうことも。
今回は、そんな**「ふるさと納税って節税になるの?」**という疑問に答えつつ、
2025年10月からの「ポイント還元廃止」という重要な制度変更も含めて、初心者にもわかりやすく解説します。
✅ ふるさと納税の基本|どういう制度?
ふるさと納税は、好きな自治体に寄付をすると、
- 寄付額のうち、2,000円を超える部分が所得税・住民税から控除
- 自治体から返礼品がもらえる
という仕組みです。
📌 例:5万円寄付した場合
- 所得税・住民税の控除額:48,000円
- 自己負担:2,000円
- 返礼品:お米や肉、家電など、実質無料でもらえる
つまり、「翌年の税金を先払いしつつ、お礼の品がもらえる」という仕組みです。
❓ ふるさと納税は“節税”じゃない?その理由
「節税」というと、税金の総額が減るイメージがありますよね。
しかし、ふるさと納税は…
- 本来払う予定の住民税や所得税の一部を“寄付”という形で先払いしているだけ
- 控除されるのは寄付額から2,000円を引いた部分
- 結局、税金の総額はほとんど変わらない
つまり、「支払う税金が安くなる」わけではないのです。
💡 **正しくは、「寄付によって自治体からお礼の品がもらえる“実質2,000円の制度”」**です。
🎁 実際どれくらいお得?我が家の実例
わが家では、以下のような返礼品を選んできました。
- ミネラルウォーター(500ml×48本)
- サーキュレーター
- オーブントースター
- お米15kg
- ふとん乾燥機 など
寄付額の合計は年間5〜7万円ほど。
返礼品の市場価格を考えると、1万円〜2万円以上のリターンがある感覚です。
🛍 H2:ふるさと納税のメリットとは?
✅ 楽天などの「ポイント還元」でさらにお得だった(※2025年10月で終了予定)
たとえば楽天ふるさと納税では、寄付金額に応じて楽天ポイントが付与されていました。
📌 例:5万円寄付 × ポイント還元10% → 5,000ポイント
- 実質負担2,000円どころか、ポイント差引でプラスになるケースも。
❗ 2025年10月から、ポイント還元制度が廃止予定
しかし、総務省の制度見直しにより、
2025年10月から楽天などの「外部ポイント還元」は禁止される方針です。
これにより、以下の変化があります:
- ポイント還元がなくなる
- 「実質2,000円+αで得できた時代」が終了
- 今後は返礼品だけを基準に寄付判断をする時代へ
🔔 現在はまだポイント還元が受けられる最後のチャンスなので、制度変更前に活用するのが賢明です。
🧮 ふるさと納税の控除上限は人によって違う
年収や家族構成によって、控除の上限額は異なります。
年収(目安) | 控除上限(独身or共働き) |
---|---|
300万円 | 約28,000円 |
500万円 | 約61,000円 |
700万円 | 約108,000円 |
1,000万円 | 約156,000円 |
上限を超えた寄付は全額自己負担になるので、必ずシミュレーターで確認しましょう。
📌 ワンストップ特例で確定申告不要になる
会社員などで確定申告をしない人でも、
- 1年間に5自治体以内への寄付
- ワンストップ特例の申請書提出(寄付のたび)
この条件を満たせば、確定申告不要で税控除を受けられます。
📝 まとめ|「節税」ではないが、「賢い家計術」ではある
ふるさと納税は「節税になる」とは言い切れませんが、
**税金の使い道を選べて、返礼品をもらえる“賢い家計活用術”**です。
2025年10月にはポイント還元も廃止予定なので、
- 制度が変わる前に寄付を済ませる
- 自治体や返礼品の選び方を見直す
といった行動が今後はますます重要になるでしょう。
🔖 免責事項
本記事は、筆者が実体験や公的情報をもとに「ふるさと納税」の仕組みについてわかりやすく解説したものです。
制度の概要や内容については、2025年7月時点の情報に基づいていますが、今後の法改正や制度変更によって内容が変わる可能性があります。
また、ふるさと納税の控除上限額や適用条件などは、収入や家族構成によって異なります。
具体的な節税効果や手続きについては、国税庁公式サイトやご利用の自治体、税理士などの専門家にご確認ください。
当ブログでは、内容の正確性に細心の注意を払っていますが、情報の利用によって生じたいかなる損害・不利益についても責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
コメント