【40代エンジニアのキャリア分岐点】ライン職か専門職か?経験から見えた選択のリアル

⚙️エンジニアキャリア

40代のエンジニアとして、これからどんなキャリアを歩むべきか──
そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

私自身、前職で**ライン職(管理職)を経験し、
現在は現場の第一線で
専門職(技術者)**として働いています。
その実体験から見えてきた「キャリアの分岐点」について、今回は率直にお話ししてみようと思います。


🟦 ライン職と専門職、それぞれの特徴

まず、一般的にライン職と専門職には以下のような違いがあります:

  • 🧑‍💼 ライン職:チームをまとめ、目標管理や人事評価などのマネジメントを行う
  • 👨‍🔬 専門職:現場の技術者として、特定分野の専門性を高め続ける

どちらが正解という話ではなく、
**「自分に合っているか」「どんな働き方を望むか」**が重要です。


🧑‍💼 ライン職のメリットと悩ましさ

✅ メリット

  • 組織の中で昇進ルートに乗りやすい
  • 給与や評価のベースアップが期待できる
  • チーム運営にやりがいを感じられる

❌ デメリット

  • 人事考課や調整ごとで神経を使う
  • 技術スキルに割ける時間が減る

私がライン職に就いたときも、
昇給や立場の変化は確かに魅力的でした。

ですが、「技術で貢献したい」という自分の本音とのズレを感じ始めました。

特に人事考課や部下支援は想像以上にエネルギーを使います。
さらに、経営層に近づくほど**「この方針、本当に納得できるか?」**という葛藤が芽生えてきたのです。


👨‍💻 現在は専門職として技術に集中

今は現場に戻り、再びインフラエンジニアとして働いています。
クラウドやPythonなど新しい分野にも積極的に挑戦しています。

🧑‍💻 筆者の実体験|こんなことから始めました

  • 📗 Pythonの書籍で学習
  • 🛠️ 業務効率化の疎通試験ツールを自作
  • 実際の業務でも導入・運用に成功
  • ☁️ AWS(無料枠+Udemy)でクラウド構築経験

こうした実践から、**社内でも「頼られる技術者」**としての立ち位置を築けています。

私にとっては「ラインに乗るのは、技術の伸びしろが尽きてからでも遅くない」──
そう考えながら、今は自分の手で価値を出すことに集中しています。


🧭 どちらが生き残れるか?私の答え

人によって答えは違うと思いますが、私の感覚では:

  • ⚖️ ライン職:社内での安定や出世を重視する人に向いている
  • 🔧 専門職:スキルを武器に社内外で活躍したい人に向いている

40代は「守り」に入る世代とも言われます。
でも私は、まだ自分を伸ばせる可能性を信じて専門職を選びました。

副業や情報発信も視野に入れるなら、
**技術や経験そのものが“資産”**になるのが専門職の魅力です。


💬 まとめ|キャリアは「自分の選択」で決めよう

ライン職にも、専門職にも、それぞれの良さがあります。

重要なのは、「自分はどんな働き方をしたいのか?」
そして、「どこで一番納得できるか?」

私も一度ライン職に就いてみたからこそ、
「やっぱり手を動かしていたい」という本音に気づけました。

そして今は、自分の意志で選んだ技術の道を楽しんでいます。


🕯️ 焚き火のように、静かに、自分のキャリアをあたためながら──
「コツコツ暮らし 篝火ログ」では、これからも等身大のキャリアと暮らしを記録していきます。


⚠️ 免責事項

本記事は筆者の実体験をもとにした私見です。
所属する組織や一般的なキャリア設計と異なる可能性もあります。
ご自身の状況に合わせて参考にしてください。

コメント