🔰 はじめに|子育て家庭にこそ「Fireタブレット+Amazon Kids+」
子育てって、本当にお金がかかりますよね。
とくに困るのが「おもちゃ」「知育」「動画サービス」などの出費。
我が家は共働きで2児(小3&年長)の娘がいるのですが、**Fire HDタブレットとAmazon Kids+**を導入してから、
「コスパが良すぎて、もう元に戻れない!」と実感するようになりました。
この記事では、子育て家庭でのリアルな使い方と、感じたメリット・注意点をわかりやすくまとめます。
同じような悩みをもつご家庭のヒントになればうれしいです。
📱 Fireタブレットとは?キッズモデルがすごい
まずは「Fireタブレット」について簡単に紹介します。
- ✅ Amazon製のAndroidベースのタブレット
- ✅ 圧倒的な価格の安さ(セール時なら1万円台〜)
- ✅ キッズモデルは専用カバー付き+2年保証+保護者設定も万全
特に子ども向けに作られた「Fire HD 10 キッズモデル」は、以下の点で安心です。
- 画面が大きくて見やすい
- 頑丈なラバーカバー付きで落としても壊れにくい
- 親のアカウントで時間制限・使用内容を管理できる
💡 Amazon Kids+ とは?月額580円でできること
Fireタブレットと一緒に使いたいのが、Amazonの子ども向け定額サービス「Amazon Kids+」。
- 📚 電子書籍(絵本・学習マンガ・図鑑)
- 🎬 動画(しまじろう、ディズニー、ポケモンなど)
- 🎮 ゲーム&アプリ(知育・パズル・英語)
- 🎧 音楽・オーディオブック
これらがすべて含まれて、月額580円(プライム会員)/980円(非会員)。
Fireキッズモデルには最初の1年間無料がついてくるのも嬉しいポイントです。
🕒 ※2024年7月からプライム会員の月額料金が480円→580円に改定されました。年額4,800円は据え置きです。
👨👧 我が家の使い方|2人の娘に1台ずつ
我が家では、娘たちそれぞれに専用のFire HD 10 キッズモデルを持たせています。
- 👧 上の子(小3):図鑑や本で調べものをしたり、英語学習アプリを活用
- 👧 下の子(年長):お姉ちゃんが勉強している間、別室で動画やアプリを楽しむ
この運用で、
- ✅ お姉ちゃんの勉強を下の子が邪魔しなくなった
- ✅ お互いの「やりたい」がぶつからない
- ✅ 「暇!」「遊びたい!」の声が減り、家族全体が平和に
現在使用している端末は、**2021年発売の第11世代モデル(Fire HD 10 キッズ)**です。
一世代型落ちではありますが、動作もスムーズで現状まったく問題なし。
我が家では、「壊れるまではこのまま使い続ける方針」です。
📌 なお、もし今後お姉ちゃんが端末を更新する場合には、より高機能な**「Fire HD 10 キッズプロ」**への買い替えを検討しています。
小学生以降の学習用途に適しており、ブラウザ対応や拡張性が高く、成長に合わせた活用ができそうです。
💸 コスパで見る「タブレット+Kids+」の破壊力
最初にかかる費用は、キッズモデルの購入代(セールで1〜2万円ほど)。
でも、その後は:
- 🔄 毎月のおもちゃ代が減る
- 📦 絵本や図鑑を買い足さなくてもOK
- 📱 動画サブスクを複数契約する必要もなし
結果的に、年間で1〜2万円以上の節約に。
それ以上に、「これは買ってよかった」と思える**“時間と心の余裕”**が手に入りました。
🎯【重要】Amazonデバイスは必ずセール時に買うべし!
AmazonのFireタブレットやKids+を契約する場合、「セール時期での購入」が絶対におすすめです。
- 🔥 プライムデー(7月)
- 🛒 ブラックフライデー(11月)
- 🎁 年末年始セール
- 🎂 新生活セール(春)など
これらのタイミングでは、Fire HD 10 キッズモデルが半額近くになることも!
🟡 通常価格で買うと「割高感」があるため、コスパ面で損する可能性も…。
🔵 我が家も、しっかりセール時に購入して費用を抑えました。
⚠️ 注意点|親として気をつけたいこと
もちろん万能ではないので、注意点もあります。
- ⏰ 使用時間の制限は必ず設定する(1日◯時間など)
- 👀 画面との距離・姿勢・目の健康に配慮
- 👨👧 ときどき一緒に使って内容をチェックする
我が家では、**「使っていいのは○時〜○時まで」「使ったら休憩しようね」**などのルールを決めています。
✅ まとめ|子育て家庭には“最強の相棒”
FireタブレットとAmazon Kids+を導入して本当に良かったこと:
- 🟢 おもちゃ・書籍・動画を1つにまとめられた
- 🟢 娘たちが自立して過ごせる時間が増えた
- 🟢 親がラクになるだけでなく、学びの場も増えた
🌱 コスパだけでなく、**“家族の時間をゆるやかに整えてくれるツール”**として、とても満足しています。
🏷️ おすすめタグ(投稿設定用)
- 節約術
- 子育て
- Amazon Kids+
- Fireタブレット
- 知育アイテム
⚠️ 免責事項
- 本記事は筆者の実体験をもとに構成した内容です。サービス内容・料金等は2025年7月時点の情報に基づいています。
- 購入・契約にあたっては、Amazon公式ページなどで最新情報をご確認のうえ、ご自身の判断でご利用ください。
コメント