40代からの保険の見直し|本当に必要な保障と無駄な支出の整理

🏠 家計管理

はじめに|40代こそ「保険の断捨離」を

「保険料が家計を圧迫している気がする…」「でも、万が一に備えて入っておくべき?」

そんなモヤモヤを抱えたまま、つい見直しを後回しにしていませんか?

40代は子育て・住宅ローン・老後資金など、お金の悩みが増える年代。だからこそ、保険もライフステージに合わせてアップデートするのが重要です。


保険を見直すポイント|我が家の実例

我が家では最近、以下のように保険の見直しを実施しました。

  • がん保険に加入(8大疾病カバータイプで医療保険を一本化)
  • 就労不能保険に加入(収入が途絶えた場合のケア)
  • 生命保険は団信+ドル建終身保険(一時払い)に集約

必要最低限の保障に絞ることで、毎月の保険料を大幅に削減できました。


40代が見直すべき主な保険の種類

保険の種類ポイント
医療保険8大疾病や通院保障など、自分に合った保障内容に絞る
がん保険診断一時金や先進医療特約の有無も要チェック
就労不能保険病気やケガで働けないリスクに備える
生命保険(死亡保険)団信との重複を避け、必要最低限の金額に抑える

📝 就労不能保険は、近年注目度が高まっている新しい備え方です。
40代は、病気やストレスなどで収入が途絶えるリスクも見逃せません。


節約効果は?保険見直しで得られるメリット

📊 保険見直し前後の比較表(我が家の実例)

保険の種類見直し前の内容見直し後の内容月額保険料の差額
医療保険月額5,000円/夫婦それぞれ加入がん+8大疾病対応で内容一本化-2,000円
生命保険死亡保障1,500万円(定期型・更新あり)団信+ドル建終身保険(貯蓄型・一時払い)-5,000円
就労不能保険未加入月額2,000円(最低限の保障)+2,000円
合計月額10,000円月額5,000円程度約-5,000円

💡 年間ベースの節約インパクト

項目金額
月額保険料の削減額約5,000円
年間の削減見込み約60,000円
10年間の削減効果約60万円以上

この浮いたお金を「つみたてNISA」や「生活防衛資金」に回すことで、家計の体質改善&資産形成の一石二鳥に。


保険の見直し手順と相談先|はじめてでも安心の流れ

保険の見直しは、「面倒」「わかりにくい」と感じる方も多いですが、ステップに分ければシンプルです。

✅ 見直すときの手順

ステップ内容
① 現在の加入保険を洗い出す契約内容・保険料・保障内容を確認(保険証券・アプリを活用)
② 不要な保障・重複部分をチェック団信と重なる死亡保障や、医療保険・がん保険の重複に注意
③ 必要な保障を明確にする家族構成・年齢・職業に合った必要最低限の保障を見極める
④ 保険の比較と見積もり同じ保障内容で複数社を比較する。無料相談サービスも活用
⑤ 契約・見直しの実行解約・新規契約を実行し、家計のインパクトを確認

🧑‍💼 無料で相談できる窓口|我が家は「ほけんの窓口」を活用

実際に我が家では、以下のような理由で「ほけんの窓口」を利用しました。

  • 全国展開で相談しやすい立地(駅前・ショッピングモールなど)
  • 特定の保険会社に偏らない中立的なアドバイス
  • 我が家のような共働き・子育て家庭に合ったプランを提案
  • FP(ファイナンシャルプランナー)によるライフプラン設計付き
  • オンライン相談にも対応!

📌 完全無料で相談可能なので、「まずは話を聞いてみる」でもOKです。


まとめ|40代こそ保険のアップデートを

✅ 加入しっぱなしの保険は“今のあなた”に合っていないかもしれない
✅ 必要な保障を明確にして、家計を圧迫しない保険選び
✅ 節約した保険料を、将来の「備え」や「投資」に回すのが賢い選択


免責事項

当ブログに掲載している情報は、個人の経験や調査に基づく内容であり、投資を勧誘・推奨するものではありません。投資には元本割れのリスクがあります。最終的な投資判断はご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。また、記事の内容についてはできる限り正確な情報を提供できるよう努めておりますが、最新の制度変更や状況によっては情報が古くなる場合があります。その際はご自身で最新情報をご確認ください。

コメント